山形交通 三山線
1926〜1974
1・「山形交通三山線」略歴
 1926年12月:「三山電気鉄道」の羽前高松〜海味(かいしゅう)間が開業。
 1928年9月: 海味〜間沢(まざわ)間開業。羽前高松〜間沢間11.4km全通。
 駅は羽前高松(現在のJR左沢線羽前高松駅)から、新田(しんでん)、白岩、上野(うわの)、羽前宮内、石田、睦合(むつあい)、海味、西海味、間沢の10 駅を設置。
 1943年3月: 「山形交通三山線」に。(同時に、高畠鉄道・尾花沢鉄道も山形交通の経営になっている。) 
 「三山線」の名は、終着駅・間沢が出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)への登山・参詣者の拠点であったことに由来。
 登山・参詣者ばかりでなく地元住民や沿線で産出される鉱石にとっての主要な交通・運輸手段だったが、モータリゼーションの発達等によって1960年代以降急速に経営悪化。
 1974年11月:羽前高松〜間沢の全区間廃止。
*以上、「鉄道廃線跡を歩くU・W」(JTB・1996、1997)を参照。
  (2001年12月12日以前に公開していたこの部分のキャプションについて、参考文献を明示した上で書き直しました。2001/12/13)
*なお以下の記述は、『鉄道廃線跡を歩くW』と、「とうほく廃線紀行」(無明舎出版・1999年12月)の2冊を参照。
(2003年10月9日に、画像3枚追加の上キャプションを一部改訂しました。)
2・三山線の思い出
 廃止直前の1974年11月上旬、一度だけ羽前高松〜間沢間を一往復しました。超満員だった、ということ以外はよく覚えていません。よくある話ですが「いつもこれだけ乗ってたら絶対廃止にならないのにねえ!」と誰かが言ってた記憶があります。
 以下の4枚の写真のうち羽前高松駅で撮影した2枚は、このとき同行した祖母の撮影です。(赤い帽子の児童が、当時小学4年生の私です。)
 他の2枚は廃止記念乗車券の表面です。(この4枚はクリックすると大きなサイズになります)

3・三山線の路線跡を追う!
 JR左沢線の羽前高松駅。一応、慈恩寺への最寄駅なのですが、今ではこの駅から同寺に行く、という観光客の方々はほとんどいらっしゃらないようです。
 この撮影時には左沢線の羽前長崎〜左沢間が寒河江駅の改築と同駅周辺の再開発事業にともないバス代行輸送となっており、駅は普段よりもひっそりとした状況でした。
(2001/7/28、北東から)
 羽前高松駅のホーム。線路は左沢線のものです。三山線の乗り場は画像向かって右手側にありました。
(2001/7/28、東から)
 羽前高松駅から西にはわずかな長さながら三山線の跡が残っています。キハ101が走っている左沢線の線路と、画像向かって右端の未舗装の道路の間にある草むらが、三山線の線路跡と思われます。
(2003/6/7、北東から)
 さらに西に進むとまもなく線路跡と思われる部分は切られてしまいますが、その手前に・・・
(2003/6/7、北東から)
 上画像の水色壁の建物の東にある小さな水路に、線路跡のガータープレートが残っています。
 三山線の廃線跡を取り上げた書籍等には必ずといっていいほど紹介されている有名な遺構です。
(2003/6/7、北東から)
 羽前高松〜新田〜白岩間は羽前高松駅のすぐ西を除くと路線跡はかなり不明確な場所がほとんどですが、かつて新田駅があった場所の近く(寒河江市立陵西中学校のやや南側)に「三山広場」という小公園が設けられ、三山線の概略や往時の写真、また、堰を線路が渡っていた部分の実物大模型(?)が展示されていました。
 ただ、この橋跡の位置がかつて線路があった場所と正確に一致するのかどうかは未確認です。
(2001/7/28、西から)
寒河江川を渡った線路は旧白岩町、現在の寒河江市白岩に入ります。
(寒河江川の橋がかかっていた場所は国道112号線のバイパスと旧道の間に位置しており、現在は自転車・歩行者用の橋がかかっています。)
 白岩駅があった場所は地区の集会場になっていましたが、その駐車場の片隅に、
 「旧三山電車白岩駅跡」の碑がありました。
(2001/7/28、北から)

 ちなみに、白岩から西の路線跡は大半が地域の生活道路や自転車道に置き換えられているので、トレースするのは容易です。
 旧・羽前宮内駅の跡は小さな公園になっていますが、路線跡の道路を挟んでその北側には、三山線の変電所だった建物があります。
 そう言われなければ見過ごしてしまうような建物でもあるわけで、参考文献がなければ気づかなかったかも知れません。
 ともあれ、旧・間沢駅が解体されたあとでは、三山線最大の「遺構」です。
 現在は個人の所有物(農家の倉庫)のようでしたが、廃線から27年(建てられてからは何年なんだろう?)、よくぞ残っていたというべきでしょう。
(2001/7/28、南西から)
羽前宮内駅から少し西で路線跡は熊野川を渡り、西川町に入ります。
 画面左の木があるところが、旧・石田駅の跡です。現在は民家の敷地内のようで、ホーム跡があるかどうかなど詳しいことはわかりませんでした。
(2001/7/28、東から) 
 
 路線跡はさらに西進したあと睦合地区に入り、国道112号線のバイパスに一旦切られます(画面中央の青い道路標識付近)。
 旧・睦合駅は、そのバイパスのバス停の位置にあたるそうです。
 海味地区に入ると路線跡は地区内を走る自転車道として再び明確になります。
 旧・海味駅は広い公園になっていました。
 この駅の桜はみごとなものだった(記念乗車券参照)そうですが、今も桜は咲くのでしょうか?
 でも私的には、間沢側から急勾配のカーブをブレーキをきしませながら曲がったらいきなりそこが駅だった、というレイアウトのほうが惹かれます。
(2001/7/28、東から。
白黒写真は酒蔵資料館(後述)展示のものを筆者が撮影)
 海味地区は古くて風格のある家が結構たくさんあります。線路跡はその中を縫うように西に向かいます。
 このへんが西海味駅のあったところだと思います・・・私の親戚がこの近くに住んでいて、子どものころにまだ現役だった西海味駅と、街の真ん中を平然と電車が走ってくのを見た覚えがあります。。
(2001/7/28、東から)
 終着の間沢駅跡・・・『鉄道廃線跡を歩くW』(JTBキャンブックス・1997年12月)には、「三山線間沢駅舎だった古い2階建ての建物がそのままバス待合所に転用され、バス乗り場も電車のホームだったことがはっきりわかる状態だ」、という趣旨の記載がなされていますが、その後旧・間沢駅舎は解体されてしまい、現況はこのとおりです。
 でも、この新しい建物のバスのりば(画面右側)の位置は、かつて電車のホームがあった場所とほぼ同じとみていいようです。
 (2001/7/28、西から)

 
なお、旧・間沢駅舎について「1992(平成4年)に解体された」とする資料(「消えた轍」第23回(「レイルマガジン」2003年11月号(通算242号、ネコ・パブリッシング)の78ページ)もありますが、上記の『鉄道廃線跡を歩くW』の取材時期が1997年2月〜7月、と同書に明記されているほか、当ページ作者は1995年4月には旧駅舎が現存していたことを視認しております。
 また『とうほく廃線紀行』の発行日は1999年12月15日ですが、内容からみて、この本は旧駅舎が解体されたあとの取材に基づいて書かれたことは明らかです。
 以上の点から、解体時期は1997年8月〜1998年頃、とここでは推測しておきます。
 西川町睦合には地元の酒造会社が設置した「月山の酒蔵資料館」がありますが、ここには酒造関係だけでなく、三山線関係の資料が多数展示されています。(入場無料、ただし冬季間は閉鎖されます)
 庭にはモハ103型電車・・・三山線廃止時の最古参の車両、というか、1926年開業時の車両だそうです・・・が保存してあります。
(2001/7/28)
 資料館の内部です。
 写真・駅や車両の備品・制服制帽・乗車券など往時をしのぶ様々な資料があります。
 スペースが少々せまいのと、展示品の解説がもう少し詳しければ、と個人的に思うところもありますが、三山線関係でこれだけの資料を一箇所にそろえて公開していることの意義は大きなものがあると思います。
 この項の取材(1回目)は、2001年7月28日に行いました。
 (2002年5月4日、一部誤字のあった箇所(×「酒造資料館」→○「酒蔵資料館」)を訂正しました。)
 この項の取材(2回目)は、2003年6月7日に行いました。
 (2003年10月9日、画像追加の上、キャプションを改訂しました。)
   
 このページの内容についてのお問い合わせ等はこちらまでお願いします。

もどる